Apple Pay(アップルペイ)とは

まずはApple Payの概要や仕組み、メリットなどを見てみましょう。
Apple PayはAppleの端末で利用できる決済方法
Apple PayはiPhoneやApple Watch、Mac、iPadなど、Appleの端末を使って支払う非接触型キャッシュレス決済(タッチ決済)サービスです。インターネットに接続できるApple端末があれば無料で利用できます。
Apple Payの特徴は、利便性とセキュリティの高さです。非接触で衛生的に決済でき、支払い先にクレジットカードなどの個人情報を明かすことなく、スピーディに決済できます。
Apple Payの仕組み
ユーザーがApple Payを使用する際、新たにアプリをダウンロード・インストールする必要はありません。決済に使用したいクレジットカードやデビットカード、電子マネー、プリペイドカードなどを端末に登録するだけですぐに使えます。
Appleの端末には、財布を意味する「ウォレット」アプリが標準装備されています。ウォレットに上記のようなカード等を登録しておくことで、即座に柔軟な決済が可能です。
実店舗や交通機関だけでなく、オンラインショッピングなどでもApple Payを利用できます。店舗ではApple Payを使用する旨を店員に伝えて非接触型リーダーにApple端末を、また駅では改札機にApple端末を近づけることで決済が完結します。
ネットショッピングに関してはApple端末上で認証するだけで利用でき、Appleユーザーにとっては非常に利便性の高い決済方法です。
Apple Payと電子マネー・QUICPayとの違い
Apple Payと混同されやすいものに電子マネーやQUICPayが挙げられます。
Apple Payはクレジットカードやデビットカード、電子マネー、プリペイドカードなど複数の決済方法をApple端末で管理・使用するためのサービスです。前述のウォレットアプリが端末上の財布になり、登録した決済手段のいずれかを使って決済します。
電子マネーとは電子化されたお金であり、QUICPayも電子マネーのひとつです。Apple Payではさまざまな電子マネーが使え、QUICPay以外にもSuicaやPASMO、iD、nanaco、WAONなどが利用できます。
電子マネー単体でも決済できますが、Apple Payを使えば支払いのたびに電子マネーのカードやアプリを準備する必要がないため、よりスムーズな決済が可能です。
Apple Payを利用するメリット
Apple Payを利用するユーザー側のメリットのひとつは、Apple端末ひとつで決済やポイント獲得ができることです。現金や何枚ものクレジットカード・プリペイドカード、ポイントカードなどが入った分厚い財布を持ち歩く必要がなくなります。
また、Apple Payを使えば、よりスムーズに実店舗での支払いやオンライン決済ができます。店舗ではApple端末を非接触型リーダーにかざすだけで、スピーディかつ衛生的な決済が可能です。くわえて、プリペイドカードへのチャージもApple端末上でできるため、ATMや券売機に並ぶ必要もありません。
電車に乗るときもSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを出す必要がなくなり、Apple端末を改札機にかざすと通過できます。Suica・PASMOに対応している車両であれば、バスやタクシー料金もApple Payで支払えます。
さらにApple Payにクレジットカードや各種ポイントカードを連携させることで、Apple Payによる決済でもポイント獲得が可能です。
実店舗での決済や交通機関利用時など普段からApple Payを使い慣れている方には、オンライン決済においてもApple Pay決済のニーズが高いと考えられます。そのためECサイトを構築するなら、Apple Payを導入しておくと顧客の利便性向上に役立つでしょう。
Apple Payに対応しているカードの種類

2023年6月現在、Apple Payに対応しているクレジットカード・交通系電子マネー・電子マネー・プリペイドカード・ポイントカードは次のとおりです。
- クレジットカード:タッチ決済に対応しているもの
- 交通系電子マネー:Suica、PASMO
- 電子マネー:QUICPay、iD
- プリペイドカード:nanaco、WAON
- ポイントカード:Pontaカード、dカード
また、JR西日本の交通系電子マネー「ICOCA」は執筆時点(2023年6月)ではApple Pay未対応ですが、2023年内に対応予定との発表があり、今後もそのように対応カードが増えることが期待されます。
参照:西日本旅客鉄道「ICOCA が 2023 年内に Apple PayTM に対応します~ iPhone や Apple Watch のお客様は、ICOCA がさらに便利に ~」
Apple Payが使える店舗・サービス

実際にApple Payが使えるのは、タッチ決済のクレジットカードや前項の各種電子マネー等の支払いに対応している実店舗、Uber EATSをはじめとするデリバリーサービス、駅の改札などです。くわえて、Apple Pay決済を導入しているネットショップでの買い物にも利用できます。
Apple Payは現金払いや物理カードによる支払いよりも手間が少ないため、人気が高まっている決済手段です。特に、ネットショッピングにおいてはクレジットカード番号や住所・氏名などの個人情報を入力せずに手軽に決済できるため、利便性・安全性が高いことから利用者や導入する事業者が増えています。
EC事業者がApple Payを導入するメリット

ここでは、ECサイトにApple Payを導入する主なメリットを3つ紹介します。
- スマホでの買い物と相性が良い
- カゴ落ち防止に役立つ
- 情報漏えいのリスクを減らせる
スマホでの買い物と相性が良い
Apple Payはスマホでの買い物と相性が良いことから、スムーズな購入を促せる点がメリットです。
昨今ではスマホを使った買い物が年々増えており、その場合クレジットカード払いや銀行振込、キャリア決済、コンビニ決済、着払いなど、さまざまな決済手段が選べます。基本的に初めて利用するECサイトでの買い物は、クレジットカード番号や住所・氏名などを入力する手間がかかるでしょう。
しかしApple Payを利用して決済すれば、個人情報を入力する手間なく手軽に決済が完了するため、モバイル端末を使った買い物との相性が良いといえます。
手元にクレジットカードがない場合でも利用しやすいだけでなく、認証もApple端末のFace IDやTouch ID、パスコードでできるため、クレジットカードごとに異なるパスワードを入力する必要もありません。そのため、購買手続きの途中で利用者の意欲を削ぐことなく、スムーズな購入を促せます。
カゴ落ち防止に役立つ
Apple Payは購入までの流れがスムーズなため、カゴ落ち防止にも役立ちます。カゴ落ちとは、ECサイトにおいて利用者が商品をカートに入れたまま購入完了まで至らないことです。
カゴ落ち対策MAツール「カートリカバリー」を展開する株式会社イー・エージェンシーの調査によると、2021〜2022年の850サイトにおけるカゴ落ち率は平均64.7%との結果となりました。また、カゴ落ちによる機会損失額の平均は売上の約2倍との試算もあります。
カゴ落ちの主な原因には「ショッピングカートページに遷移する」「購入手続きのためにクレジットカード番号など個人情報を入力する」といった手順の煩雑さなどが挙げられます。その点、Apple Payはページ遷移がなく購入完了までの流れがスムーズなので、カゴ落ち防止対策として有効です。
情報漏えいのリスクを減らせる
Apple Pay決済においてはECサイトにクレジットカード情報を送信しないため、利用者の個人情報が流出するリスクを減らせます。
Apple Payは、Apple端末のウォレットアプリに設定した情報を使う決済方法です。利用者の端末にクレジットカード情報から生成した各デバイス固有のアカウント番号を発行し、トークンと呼ばれるワンタイムパスワードで暗号化します。決済時にはクレジットカード番号とは異なるアカウント番号でひも付けるため、個人情報の流出を防げます。
個人経営のECサイトなどでは、決済時のセキュリティに不安を感じてユーザーが途中離脱する場合も少なくありません。安全性の高いApple PayをECサイトに導入すれば、利用者は安心して購入できるでしょう。
Apple Payに対応している端末

Apple PayはApple社のさまざまな端末に対応しています。スマホだけでなく、タブレットやパソコンでオンラインショッピングをする際にもApple Payは利用できます。
Apple Payに対応している端末は次のとおりです。ただし、使える場所は端末や機種によって異なります。例えば、iPadやMacは店舗でのタッチ決済には使えず、オンラインショッピングでのみ利用できます。
【iPhone】
Face ID またはTouch IDを搭載している機種(iPhone 5sを除く)
Face ID を搭載している機種
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 mini
- iPhone 13
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 mini
- iPhone 12
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone XR
- iPhone X
Touch IDを搭載している機種
- iPhone SE(全世代)
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
【iPad(iPad Pro、iPad Air、iPad、iPad mini)】
Face ID またはTouch IDを搭載している機種
Face ID を搭載している機種
- iPad Pro 12.9 インチ (第 6 世代)
- iPad Pro 12.9 インチ (第 5 世代)
- iPad Pro 12.9 インチ (第 4 世代)
- iPad Pro 12.9 インチ (第 3 世代)
- iPad Pro 11 インチ (第 4 世代)
- iPad Pro 11 インチ (第 3 世代)
- iPad Pro 11 インチ (第 2 世代)
- iPad Pro 11 インチ
Touch IDを搭載している機種:
ホームボタンのある機種
- iPad(第10世代)
- iPad Air(第4世代以降)
- iPad mini(第6世代)
【Apple Watch】
- Apple Watch Series 1以降の機種
【Mac】
- Touch IDを搭載している機種
- 2012 年以降に発売された機種(Apple Payが使えるiPhoneかApple Watchが必要)
- Touch IDを搭載しているMagic KeyboardとペアリングされているAppleシリコン搭載の機種
Apple Payの使い方・支払いの流れ

ECサイトへのApple Pay導入を検討しているなら、顧客がオンラインで決済する場合の流れも把握しておきましょう。
まずApple Payを使えるようにするために、Apple端末の「ウォレット」アプリを開いて追加ボタン(+マーク)を押し、画面の案内どおりにクレジットカードや交通系ICカードを設定します。
ECサイトでApple Payを利用する場合は、支払い方法の選択画面でApple Payを選び、使用するクレジットカードや電子マネーを選択します。そしてFace ID・Touch ID・パスコードのいずれかで認証し、完了画面が表示されると決済完了です。
このようにECサイトでApple Payを利用すれば、クレジットカード番号や住所・氏名などの個人情報、複雑なパスワードなどを入力する手間がなく、スムーズに決済できます。Apple Payを使い始める際の設定も手順が少なく簡単であり、顧客の利便性向上に有効です。
Apple PayをECサイトに導入する方法
ECサイトにApple Payを導入する際は、以下の手順を踏む必要があります。
- Apple Developerアカウントを設定する
- 決済代行業者と契約する
各手順について以下で見てみましょう。
Apple Developerアカウントを設定する
Apple PayをECサイトに導入するためには、まずApple Developerサイトでアカウントを設定してマーチャントIDを取得します。マーチャントIDとは、Apple PayにおいてECサイト事業者の身元を証明するためのものです。
その後、マーチャントIDと連携した支払処理証明書が発行されます。支払処理証明書が発行されれば次の手順に進みましょう。
決済代行業者と契約する
ECサイトにApple Payを導入するなら、決済代行業者と契約する方法がおすすめです。決済代行会社を選ぶ際は、Apple Payと提携があることを確認しましょう。
一般的には決済代行会社と契約後にApple Pay利用審査が行われ、審査通過後に接続テストをします。Apple Payが利用できる環境であることが確認できれば運用準備に進みましょう。
ただし、具体的な導入手順は決済代行業者によって異なります。これからECサイトを構築するならApple Payだけでなく、さまざまな決済機能を導入できるWebサイト構築サービスの活用を検討すると良いでしょう。その理由は次項で述べます。
ECサイトにはさまざまな決済方法を導入すべき

ECサイトで利用できる決済方法は多いほど幅広いニーズに対応できるため、売上や顧客の利便性向上につながります。主な決済方法は以下のとおりです。
- 現金払い
- コンビニ払い
- 着払い
- 銀行振込
- クレジットカード決済
- 電子マネー決済
- QRコード決済
- キャリア決済
主なクレジットカードブランドはVisa、Mastercard、American Express、Diners Club、JCB、電子マネーではQUICPayやID、nanaco、WAON、楽天Edyなどが代表的です。人気が高まっているQRコード決済のPayPayや楽天Pay、d払い、またキャリア決済などはApple Payに対応していないため、Apple Pay以外の決済方法も幅広く導入することをおすすめします。
どの決済方法で支払うかは顧客によって異なるため、さまざまな決済方法をECサイトに導入することで、カゴ落ちや取りこぼしの防止につながります。
しかし、多数の決済方法を導入するには各決済サービス提供元との契約が必要であり、手続きにかかる時間と手間は莫大といえるでしょう。そこで、多くの決済方法に対応している決済代行会社と契約することで、申請手続きを一括で済ませられます。
豊富な決済手段を導入するならGMOイプシロンのfincodeがおすすめ
Apple Payは簡単に設定でき、スムーズな決済が可能なため、ECサイトにおけるカゴ落ちの削減につながります。ECサイトを構築するなら、顧客の利便性を高めるためにApple Payの導入がおすすめです。また、Apple Pay以外のさまざまな決済方法を導入しておけば、さらに幅広い顧客の獲得が期待できます。
豊富な決済機能を備えたECサイトを構築するなら、fincodeがおすすめです。fincodeは決済代行業者GMOイプシロンが提供するECサイト構築サービスであり、クレジットカード払いやコンビニ決済、PayPayなど、幅広い決済機能を簡単に導入できます。また、クレジットカード払いでは一括・分割・リボ払いと選択肢が多く、顧客の利便性を高めます。
低コストで運用できるのもfincodeの魅力です。初期費用・月額利用料は無料、3.6%の決済手数料のみで利用できます。(※ただしコンビニ決済は最低手数料130円/件、PayPayでデジタルコンテンツを購入する場合は9.0%の手数料が発生します)
大手のGMOインターネットグループが運営しているため信頼性が高く、構築・運営からサポートを受けられるため、初めてのサイト構築でも安心です。すぐに利用できるテスト環境は完全無料のため、気軽にお試しください。