Sales Growth Note

ECサイト 売上向上ノート

  1. クレジットカード決済代行のイプシロン
  2. ECサイト 売上向上ノート
  3. 売り場をつくる
  4. NFTとは?始め方やビジネス活用、購入・出品までわかりやすく解説

NFTとは?始め方やビジネス活用、購入・出品までわかりやすく解説

NFTとは?始め方やビジネス活用、購入・出品までわかりやすく解説

NFTといえばアート作品やゲームをイメージする方がほとんどですが、チケットやワイン、不動産やアパレルなど、わたしたちの生活に近いさまざまな分野でもNFTの活用が進められています。

NFT作品の販売で大きく収益を得たケースが注目を集めたことから、NFTを使ったビジネスに興味がある方もいることでしょう。そこで、本記事ではNFTの特徴や利益を得るための具体的な方法、注意点・リスクを紹介します。

NFTとは?特徴や仕組み

NFTとは?特徴や仕組み

はじめにNFTの概要を理解しておきましょう。NFTには以下のような特徴があります。

  • 代替不可能で唯一無二のデジタルデータ
  • 記録の改ざんが困難
  • 誰でも作品を作成・販売できる
  • さまざまな機能を追加できる

それぞれNFTの特徴と仕組みを解説します。

代替不可能で唯一無二のデジタルデータ

NFTは「Non-Fungible Token」の略で、代替不可能なトークンという意味です。代替不可能とは、唯一無二でほかに同じ価値のものがないことを指します。

例えば、貨幣は代替可能なものの代表です。どの100円硬貨も同じ価値があり、交換しても価値自体は変わりません。

対して代替不可能なものの例としては、直筆メッセージとサインが書かれたCDなどが該当します。同じCDでもサイン入りとそうでないものは価値が異なり、直筆サイン入りCDはほかに同じものが存在しない、唯一無二の価値があります。

NFTの技術によって、従来では困難だったデジタルデータに上記のような唯一性をもたせられるようになりました。NFTはオリジナルデータに固有のIDを発行し、データが複製されたとしてもオリジナルがどれなのか明確に判別できます。

記録の改ざんが困難

NFTは記録の改ざんが非常に難しい点が大きな特徴です。NFTには主に仮想通貨で用いられる「ブロックチェーン」という技術が使われています。ブロックチェーンは、鎖のように連結した取引データを複数の端末に分散して共有する仕組みです。

取引の記録を鎖のようにつなぐ際にハッシュ値といわれる関数を用いて、1つ前の取引データの内容を示す情報を記録します。取引途中のデータを改ざんする場合、改ざん時点以降すべての取引データのハッシュ値を変更する必要があります。

そのためNFTにおいては、データの持ち主やこれまでの取引情報などの改ざんが実質不可能といえるでしょう。

誰でも作品を作成・販売できる

ブロックチェーンやハッシュ値といった専門用語が出てくると「特別な技術がなければNFT作品は作成・販売できないのでは」と感じる方もいるでしょう。しかし、難しい作業は必要なく誰でも作品を作成・販売できるのもNFTの特徴です。

国内外問わず、NFTマーケットプレイスと呼ばれるNFTの作成や販売・購入ができるサービスが多くあり、このようなプラットフォームを用いることでNFTを簡単に販売できます。また、アート以外にも写真やイラスト、音楽などもNFT化できます。

さまざまな機能を追加できる

デジタルデータであるNFTは、プログラミングによってさまざまな機能を追加できる点も特徴のひとつです。例えば作品が二次流通(転売)されたとき、オリジナルデータの作成者に利益が還元されるようなプログラミングも可能です。

通常は作品が転売されても作者に報酬は入りませんが、NFTなら転売でも取引額に応じた利益を得られるため、クリエイターに収益が還元され続ける仕組みを作れます。

アートだけではないNFTの具体例

アートだけではないNFTの具体例

NFTといえばデジタルアートを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、アート作品以外でもNFTは幅広く活用されています。具体的にNFTが活用されている分野は以下のとおりです。

  • ゲーム
  • 写真
  • 音楽
  • トレーディングカード
  • アニメ
  • チケット
  • 会員権
  • 不動産
  • アパレル
  • ワイン など

ゲーム業界では、キャラクター・アイテムの販売やほかのゲームでの利用にNFTが活用されています。NFT化することで、ゲーム内のキャラクターやアイテムに現実世界でも通用する価値を付与できるようになりました。

海外では、バスケットボールリーグ「NBA」のトレーディングカードにNFTを活用しています。カードをもっているとプレイ動画も観られるといったデジタルならではの特典が付与されており、珍しいカードは高値で取引されています。

不動産業界やアパレル業界では、オンライン上の土地やファッションアイテムの売買にNFTを取り入れました。メタバース空間の不動産に投資したり、メタバース空間で身につけるファッションアイテムを購入したりできます。

このように、さまざまな業界でNFT化した商品が取引されていて、今後さらに活用の場が広がると考えられています。

NFTが注目されるようになった背景

アートだけではないNFTの具体例

NFTが注目されるようになったのは、高額な取引が話題になったことが要因のひとつです。2017年に「CryptoKitties」というゲームの登場で、NFTが注目を集めるようになります。ゲーム内で猫を生み出し、レアな猫は約1,400万円で取引されて話題になりました。

その後もNFTアートといわれる「CryptoPunks」が約27億円で取引されたり、2021年にはデジタルアーティスト・BeepleのNFTアートが約75億円で落札されています。

近年では先ほど紹介したようにNFTゲームの盛り上がりなど、アート以外の分野でもNFTの活用が急速に広がっています。また、エンターテイメントの世界に留まらず、行政による町おこしやワインNFTのように、現物にNFTを用いるケースも多く見られるようになりました。

NFTで収益を得る方法

NFTで収益を得る方法

NFTが注目を集めるなか、NFTを使って収益を得たいと考える方もいることでしょう。NFTで収益を得るには、主に次の3つの方法があります。

  • NFTの値上がり益を狙う
  • NFT作品を出品・販売する
  • NFT関連銘柄の仮想通貨を購入する

それぞれの方法を以下で詳しくみていきましょう。

NFTの値上がり益を狙う

NFTは株や仮想通貨のように価値が変動するのが特徴です。そのため、価値が上がることが予想されるNFTを保有し、値段が上がったタイミングで販売すると利益を得られます。

NFTはマーケットプレイスで購入するだけでなく、ゲームをプレイして入手できるものもあります。人気ゲームで希少なキャラクターやアイテムを入手できれば、高値で売却できるでしょう。

このように入手にかかった金額よりも高値で販売できれば、その差額が利益となります。株などと同様に、購入したNFTが必ずしも値上がりするケースばかりではありませんが、場合によっては大きな利益が得られるでしょう。

NFT作品を出品・販売する

アートや音楽などの作品を生み出せる方は、自分の作品をNFT化して販売する方法もあります。イラストなどすでに作成済みの作品があるなら、NFTマーケットプレイスに出品してみましょう。

「有名なアーティストの作品でないと売れないのでは」と思う人もいるかもしれませんが、日本の小学生が書いたドット絵が約240万円で落札されたケースも過去にあります。実績に関係なく、作品に魅力を感じてくれる人がいれば高値で購入される可能性はあるでしょう。

先ほど紹介した値上がり益を狙う方法は最初にNFTを購入する必要がありますが、作品を販売する方法は初期投資や値下がりリスクを抱えずに済むメリットがあります。

NFT関連銘柄の仮想通貨を購入する

NFTに関連する仮想通貨を購入し、値上がりしたタイミングで売却して利益を得るのもおすすめです。将来性のある銘柄を購入しておけば、大きく値上がりする可能性があります。

NFT関連銘柄にはエンジンコイン(ENJ)やメタバースゲーム内で使用するThe Sandbox(SAND)をはじめさまざまな種類があるため、銘柄選びが重要です。

アプリやゲームを開発できるものや、特定のゲーム内で使用するものなど多種多様な仮想通貨があるので、より値上がりが期待できるものを早めに購入しておくとよいでしょう。

例えばNFTゲーム内で使用する仮想通貨を選ぶなら、そのゲームの人気度やどの程度話題になっているか、直近の成長率などを確認してみてください。

NFTの基本の買い方・始め方

NFTの基本の買い方・始め方

NFTは、基本的に以下のような流れで購入します。

  1. 1. 仮想通貨取引所の口座を開設する
  2. 2. ウォレットを作成する
  3. 3. NFTを購入するための仮想通貨を購入する
  4. 4. NFTマーケットプレイスでNFTを購入する

一般的にNFTは仮想通貨を使って購入するため、はじめに仮想通貨を取引するための口座を開設する必要があります。

取引所によって取り扱い銘柄が異なりますが、NFTの購入によく用いられるのはイーサリアムです。イーサリアムは多くの取引所が扱っているので、アプリの操作性や手数料なども考慮して使用する取引所を選んでください。

次にウォレットという仮想通貨を管理するための、オンライン上の財布を用意します。取引所でも保有する仮想通貨の管理は可能ですが、取引所の倒産や情報流出といったリスクを下げるために、取引所とは別にウォレットを作成しておくと安心です。

ウォレットを作成したら、NFTを購入するための仮想通貨を購入しましょう。先述のとおり、NFTの売買にはイーサリアムを使うことがほとんどです。取引所でイーサリアムを購入し、ウォレットに移してください。

最後に購入したい作品を取り扱うNFTマーケットプレイスに登録すれば、NFTを購入できます。

なかには、仮想通貨とNFTの両方を取り扱う取引所もあります。このような取引所は、ウォレットを介さずに仮想通貨の購入からNFTの購入までひとつのアプリで完結できるのが特徴です。

また、一部のマーケットプレイスでは日本円でNFTを売買でき、仮想通貨の購入が不要な場合もあります。

NFT作品の出品方法

NFT作品の出品方法

自分の作品をNFT化して販売する場合は、以下のような流れで行います。

  1. 1. 仮想通貨取引所の口座を開設する
  2. 2. ウォレットを作成する
  3. 3. NFTマーケットプレイスに登録する
  4. 4. 作品をマーケットプレイスにアップロードしてNFT化する
  5. 5. 必要情報を設定して作品を出品する

NFTの販売にかかる手数料の支払いに仮想通貨を用いるため、取引所の口座と仮想通貨の購入が必要です。口座を開設してイーサリアムを購入しておいてください。

続いて、仮想通貨を管理するためのウォレットを作成します。取引所で購入したイーサリアムはウォレットに送金しておきましょう。

そして、作品を販売するためのNFTマーケットプレイスに登録します。登録時にウォレットを紐付けておくと、作品が売れたときにウォレットに自動で仮想通貨が支払われます。

次に、販売したい作品をNFT化しましょう。必要項目を入力して作品をマーケットプレイスにアップロードするとNFT化できます。

NFT化した作品は、価格や販売方法を設定すれば出品できます。「自分で価格を設定して出品する」「オークション形式で販売する」といった複数の販売方法があるので、必要に応じて選んでください。

出品できたら、あとは作品が購入されるのを待ちましょう。

NFTの将来性

NFTの将来性

NFTは、今後もより生活に浸透していくことが予想されます。その理由として、以下のような要因が挙げられます。

  • さまざまな分野で活用されている
  • 大手企業や著名人が参入している

上記2つの理由について、以下で見てみましょう。

さまざまな分野で活用されている

前述のように、NFTはさまざまな分野で活用が進められています。NFTが注目されはじめた当初はアートやゲームが主流でしたが、近年ではコンサートチケットや会員権などにNFTを活用するケースも見られるようになりました。

例えばコンサートチケットの場合、NFT化によって複製を防げるだけでなく、チケットの受け渡しの履歴を把握することで不正転売の防止や、運営が認めたうえでの譲渡が可能になります。

このように、唯一の価値をもたせて取引履歴が確認できるNFTの特徴を活かし、今後もよりわたしたちの生活に近い分野での活用が期待されるでしょう。

大手企業や著名人が参入している

NFTの活用が今後さらに広がっていくと予想できる要因として、大手企業や著名人が続々と参入していることも挙げられます。

例えば2022年には、NIKEが限定生産の現物スニーカーと引き換えできるNFTをリリースしたり、SONYがNFTの開発受託やコンサルティングを行う事業会社を設立したりしました。ほかにも、コカ・コーラや高級ブランド各社などがNFT分野に参入しています。

NFT分野に参入する企業が増えると、それに続いて競合各社の参入も増えるでしょう。業界を問わずNFT参入の流れができており、ますます消費者の生活に近い存在となることが予想されます。

NFTの注意点やリスク

NFTの注意点やリスク

NFTは将来性があるため、取引を始めたいと考えている人も多いでしょう。しかし、NFTの取引には注意点やリスクもあるため、事前に把握しておかなければなりません。主に以下の2点に注意しましょう。

  • 法整備が不十分
  • ガス代(手数料)がかかる

これらの注意点・リスクについて、以下で詳しく解説します。

法整備が不十分

日本ではまだNFTや仮想通貨などに関連する法整備が十分ではありません。日本の法律では主に物理的に実体のあるものを対象としていることから、NFTを含むデジタルデータは法的に所有権を主張するのが困難です。そのため、詐欺や盗難などの事件に巻き込まれてしまう可能性があります。

ただし、日本政府もNFTを含むWeb3.0分野の法整備を進めようとしているため、今後はデジタルデータも法規制の対象となっていくでしょう。

参考:内閣府「経済財政運営と改革の基本方針 2022」

ガス代(手数料)がかかる

NFTの取引にはガス代と呼ばれる手数料がかかります。ブロックチェーン上の取引が正しいことを証明するマイナーという作業者が存在し、そのマイナーに支払う報酬がガス代です。

イーサリアムの送金やNFTの売買、データのNFT化などブロックチェーン上で取引が発生する際にガス代が発生します。

ガス代は価格が常に変化する不安定なもので、取引が多く発生するタイミングなどは価格が高騰することがあるため、注意してください。「気づかないうちに高額なガス代がかかっていた」といった事態に陥るおそれがあります。

マーケットプレイスによってもガス代の価格が異なるため、手数料の安いプラットフォームを利用するのもひとつの方法です。

NFTのプラットフォームを作るなら

NFTのプラットフォームを作るなら

NFTはブロックチェーンの技術を使って、デジタルデータに唯一無二の価値をもたせたものです。その特性を活かして、アートやゲームだけでなくさまざまな分野で活用の幅が広がっています。

NFT作品の販売や値上がり益によって収益を得ることもできるため、NFTをビジネス利用したい方は本記事で紹介した買い方や出品方法を参考にチャレンジしてみてください。

またNFTを活用したプラットフォームビジネスを始めるなら、サービスの精算業務については「fincode byGMO」がおすすめです。fincodeを活用することで、カード決済でのNFTの購入が可能です。

販売者・購入者間の精算業務を代行し、販売価格から任意のプラットフォーム利用料を代理回収します。初期費用・月額利用料は無料で、3.6%の決済手数料のみでサービスを利用できます。

構築・運営についても充実したサポートを受けられるので、初めてのプラットフォーム運営でも安心です。完全無料ですぐに利用できるテスト環境もあるので、下記からぜひお試しください。

fincode by GMOプラットフォーム機能の詳細はこちら
fincode by GMOテスト環境のお試しはこちらから