オンライン決済システムとは
オンライン決済システムは、インターネット上で決済を管理できるシステムのことです。まずは、オンライン決済システムの概要と導入方法を確認しましょう。
決済システムでできること
決済システムを導入することで、あらゆる決済方法を利用できるようになります。決済システムで導入できる主な決済方法は、以下のとおりです。
- クレジットカード払い
- コンビニ払い
- キャリア決済
- バーコード決済
- 銀行振込
- 代金引換 など
幅広い決済手段に対応できればユーザーにとって利便性が向上し、機会損失の防止や販路の拡大が期待できます。また、事業者にとっても各決済方法を個別に契約・運用する必要がなくなり、入金も一元管理できるので、業務効率化や負担の軽減に役立つでしょう。
自社で決済システムを構築できる?
決済システムを導入するには、自社で独自に構築する方法と、決済代行サービスを活用する方法があります。
決済システムを独自に構築したり、システム会社に制作を依頼すると、多くの労力や金銭的コストが発生します。一方で決済代行サービスは初期費用が不要な場合が多く、基本的に売上に対する手数料のみで導入・運用が可能です。
個別に決済方法を登録する手間や導入コストを抑えるなら、自社に合わせた決済代行サービスの活用をおすすめします。決済代行サービスを利用するメリットはほかにも多々あるので、次項で詳しく紹介します。
決済システム導入のメリット

決済システムの独自構築は非常に煩雑でコストもかかるため、決済代行サービスによる決済システムの導入がおすすめです。本項では、決済代行によるシステム導入の主なメリットを見てみましょう。
スムーズに決済方法を増やせる
決済システムを活用すれば、あらゆる決済方法をスムーズに導入できます。例えば、決済システムを導入せずにカード決済を申し込む場合、Visa・JCB・MasterCardといったそれぞれのブランドに個別に申請・登録し、各社の審査を受ける必要があります。
また、コロナ禍により非接触型のQRコード決済の需要が高まったように、事業を続けるうえでは時代の流れに合わせたニーズの変化への対応も、たびたび求められるでしょう。そのようなときにも決済システムを普段から利用していれば、決済方法をスムーズに増やせます。都度審査に苦労したり、システムを構築したりする必要はありません。
機会損失の防止による売上向上が見込める
決済システムにより複数の決済方法を取り揃えておくことで、機会損失を防げます。ECでの決済において、クレジットカード払いが最も人気の決済方法とのデータがありますが、クレジットカード払いのみ対応すれば良いわけではありません。
特に10代〜20代前半の若い世代や、高齢の方の場合はクレジットカードの保有率が下がり、コンビニ払いやキャリア決済、銀行振込の需要が高まります。
あらゆるニーズに対応しておくことで、ユーザーが求めている決済手段を選べないことによる離脱を防げます。取りこぼしが低減し、売上の確保に役立つでしょう。
参照:総務省「令和2年 通信利用動向調査報告書(世帯編)
未回収・不正取引リスクが低減する
決済システムを利用することで、代金の未回収や不正取引のリスクを軽減できます。特に不正取引については、ほとんどの決済業者が強固なセキュリティ対策を行っています。
自社でセキュリティ機能を構築する場合、顧客のクレジットカードや個人情報を厳重に管理しなければなりません。もし不正アクセスにより情報が漏えいしたら、社会的責任を問われ事業の存続も難しくなるでしょう。
また、後払い決済のような代金を回収できないリスクがともなう決済の場合も、決済代行業者が立て替えることで未回収のリスクを減らせます。事業にともなうリスクを減らすには、決済システムの活用が効果的です。
入金やシステム管理を一本化できる
決済代行業者1社に決済機能をすべて任せておくことで、入金やシステム管理を一本化できることもメリットです。複数の決済会社と個別に契約する場合、各社異なるルールや形式に対応しなければなりません。また、入金のタイミングや締め日も業者によって異なり、入出金管理が非常に煩雑になります。
一方、決済システムを活用すれば、複数の決済システムにまとめて対応でき、入金やシステムの管理にかける手間やコストを大幅に減らせます。
特に経理上の管理は、煩雑になると人的ミスが起こりやすくなります。複雑な経理管理は運用が困難になるだけでなく、問題が発生した際の手間も計り知れません。効率的な運用を目指すなら、決済システムの活用は必須といえます。
決済システム代行業者を選ぶ際のポイント・注意点

決済システム代行サービスを提供している業者は数多くあります。それぞれの特徴を知って、自社サイトに合ったサービスを選びましょう。本項では決済代行業者選びで失敗しないために、知っておきたいポイントや注意点を紹介します。
料金プランや決済手数料・入金サイクルを確認
第一に、コストが予算に見合うことを確認しましょう。決済システム代行は基本的に都度手数料がかかりますが、手数料率は会社によって大きく異なる場合があります。ほかにも導入費用や月額費用、決済サービス利用料、料金プランなど、コスト面だけでも確認すべき項目が複数あります。
また、入金サイクルも重要です。基本的に決済の翌月や翌々月払いが一般的ですが、業者によっては早期入金や月2回締めを設定できるオプションがある場合もあります。
ビジネスに合った課金方法を選べるか
自社サイトのサービスに合わせた、課金方法を選べることも重要です。主な課金方法としては、ユーザーが商材を購入するたびに支払いが発生する「都度課金」と、契約すると毎月一定のタイミングで支払いが発生する「継続課金」が挙げられます。
商品ごとに価格が決まっている物販のようなビジネスが主であれば、都度課金が適しています。一方で、定期購入のサービスやオンラインサロン運営などの場合は、継続課金の機能が必要です。ビジネス形式に対応した課金方法が選べる決済システム業者を選ぶようにしましょう。
商材やユーザーに合わせた決済方法を選ぶ
決済システムを選ぶ際、ECサイトに必要な決済手段から検討することも重要です。決済手段は取り扱う商材・サービスとの相性を考えましょう。
例えば、オーダーメイド品や輸入品など高額な商品を扱う場合は、クレジット決済を利用する方が多い傾向にあります。また、若年層向けの商品やオンラインコンテンツの場合は、カードをもっていない若い世代でも利用できるキャリア決済やコンビニ決済の導入が求められます。
ただし機会損失を減らすためには、なるべく多くの決済方法を導入することが重要です。あらゆる決済に対応できる決済代行業者を選ぶようにしましょう。
決済以外の業務の効率化を図れるか
決済システムのなかには、決済に関連する業務を自動化する機能を備えている場合もあります。例えば、請求書や納品書の作成・管理、入金の確認など、決済にともなう事務処理作業を効率化できます。
決済には基本的に後続する業務が付随しており、従業員が管理するケースがほとんどです。従業員の負担軽減や業務効率化、ヒューマンエラーの防止も見込める決済システムを選ぶと良いでしょう。
信頼できる会社か見極める
当然ですが、信頼できる決済システム業者を選びましょう。信頼とは情報管理に対するセキュリティやカスタマーサービスの充実度に加え、財務上の健全性も含みます。決済代行には締め日から入金まで、毎月一定の期間を要します。経営面での安心感も重視しましょう。
またサービスの充実度やサポートの手厚さに関しては、口コミや実績などを確認することも効果的です。
決済代行会社選びでお悩みなら

ECサイトを構築するうえで決済機能は不可欠です。決済機能といえばクレジットカード決済やコンビニ払いが代表的ですが、機会損失を防ぐためにはあらゆるニーズに対応する必要があります。効率よく安全に、また取りこぼしを防ぐなら決済システムの活用をおすすめします。
しかし、決済代行サービスを提供している会社は数多くあり、コスト面や信頼性などさまざまな観点から入念に選ばなければなりません。決済機能の多さやオプション・サービスの充実、セキュリティの高さなどの観点から総合的に選ぶなら、GMOイプシロンが選択肢のひとつとして挙げられます。
GMOイプシロンは40,000社以上で導入されており、決済手段の豊富さや価格の安さが魅力です。初期費用とトランザクション手数料が0円で初期費用・ランニングコストともに抑えられます。またセキュリティ面も国際基準に準拠しているため安全性が高く、早期入金オプションやカートの豊富さといった利便性にも長けています。
資料は以下のリンクから確認できるので、コストパフォーマンスに優れ、安心して使える決済代行会社を探している方はぜひご覧ください。
GMOイプシロンをより詳しく知りたい方はこちら追記
また、GMOイプシロンではスタートアップが成功するためのオンライン決済インフラ「fincode byGMO」の提供も開始いたしました。「fincode byGMO」では、ご利用の事業者は、オンライン上で即時アカウントを開設し、最短当日中にカード決済受付をすることが可能です(※)。また充実したDocsにより、実装工数も削減できます。
fincode byGMOをより詳しく知りたい方はこちら- ご利用には所定の審査が必要です。